働きたくないバイオリン弾き

とある国立大学に通う4年生。学生オーケストラについて小~大学まで続けて感じたことや、常々感じたことについて書いていこうと思います。

【塾】ブラックバイトを辞めた話【事例】

 


どうも

タイトルにもあるように私はいわゆる「ブラックバイト」と呼ばれる所でバイトをしていました

今回はその経験に基づいた話を書いていこうと思います

f:id:amaoke:20190223235150p:plain

 

 

 

なんのバイト?

私は塾で塾講師のアルバイトをしていました

大学一年の10月から始めて大学二年の3月くらいに辞めました

私の元バイト先は私が始めた当初はブラックではありませんでした

徐々にブラック化していき、私が辞めるころには真っ黒でしたね

この記事では私が辞めるころの話を書いています

最初に言っておきますが、塾長以外の講師の人たちはめっちゃいい人で仲もよかったです(講師で飲みに行ったりディズニー行ったりしました)

 

ちなみに塾のバイト全てがブラックバイトであるわけではありません

知り合いに講師としてバイトしている人はたくさんいますが、みんなブラックではないそうです

 

ブラックバイトだと感じた出来事

残業代が支払われない

私が働いてた塾は授業が終わるとそれ以降のお金は支払われないことになっていました

それだけならまだいいんですが、基本的に残業させられます

まだ残っている生徒にしたり、教室の掃除をその時間に行います

ただそんな仕事なんて数人いれば終わります

だからその仕事がない人は特にやることもないしお金も出ないので帰りますよね?

それを塾長が怒るんです

「まだ生徒がいるし、残っている講師もいるのに先に帰るのはよろしくない」と

全ての仕事を早く終わらせても帰られてもらえないんですよ

しかも基本残業は1時間~1時間半です

長いときは夜中の12時近くまでかかりました(授業終わるのは確か21:30)

やることがない講師はぼーっと時間が来るのを待ちます(本当にやることないんで)

その時間、本当にもったいなかったなと思います

 

給料明細がもらえない

最初のころは紙で手渡しでもらえていたのですが、途中からもらえなくなりました

途中からパソコンが導入され、今まで紙で書いていたものが全て塾にあるパソコンで書けるようになったのですが、そのパソコンでのみ給料明細が見られることになりました

給料明細が渡されなくなって数か月経った時に講師の一人が給料明細について塾長に聞いたところ不機嫌そうにパソコンで確認できることを教えてくれたのを覚えています

その給料明細は印刷はできるものの、給料明細が見られるパソコンは塾長が座っている席の目の前にあり、コピー機は塾長の席の真横にあるためとても印刷しにくい状況でした

印刷どころか確認するのもなんだか後ろめたさがありました

 

シフトの管理を講師が行う

私のバイトは固定制でした

ただ講師の大半が大学生なので、前期と後期でバイトに行ける時間が変わります

そのシフトの管理を講師がバイト以外の時間に集まって決めていました(毎回ではありませんでしたが)

このようなことは他のバイトではありえないようですね

 

最初の規約と異なることを言われる

塾で講師をする場合、大抵は最初に担当できる教科を決めます

私の場合は文系だったので中学理科は担当しないことになっていました

他にも高校英語はあまり自信がなかったので担当しないことにしていました

間違った情報教えたらだめですからね

他に理系の講師の人は中学社会は担当しないことにしたり最初に決めていたそうです

しかし結局はみんな全ての教科を受け持っていました

また、私は集団授業は行わないことになっていましたが、いつの間にか小学生の集団授業を受け持っていましたね

これはブラックなのかわかりませんが、生徒にとってなんにもいいことないので挙げておきます

 

社員、講師にあたりが強い

実は私が入った当初、塾長以外に社員さんが一人いました

明るくて生徒にも好かれていたんですが、辞めてしまいました

塾の講師という仕事自体辞めてしまったそうです(噂ですが)

恐らく塾長が原因です

生徒がまだいない塾が始まっていない時間や生徒が帰った後いつもなにか塾長に注意されたり怒られたりしていました

その社員さんが辞めてしまってからは社員は塾長1人だけでした

その時期くらいから講師にも当たりが強くなってブラック化していったわけですが…

 ただ恐ろしいのが、生徒や生徒の親にはかなり信頼されていたことです

こういう人が会社の幹部になっていくのかと思うと本当に嫌になります

 

辞められない

こんなバイト辞めてやる!と思い立ち大学二年の12月に塾長に辞めますとはっきりと言いました

そういうときってすごい優しく対応されるんですよ、いつも不機嫌なのに

それで辞めさせないように説得するんです

ただ私はどうしても辞めたかったため頑張ったのですが、実際辞められたのは三か月後の三月でした

普通辞めると言ってから一ヶ月くらいで辞められますよね

他の講師の人も辞めるの時間かかってました

 

結論

 私がブラックバイトを経験して思ったことは

ブラックバイトたと思ったらすぐに辞めた方が楽だし、続けても時間の無駄

ということですね

 

私のバイト先はトップが腐ってただけで他の人たちはいい人たちばかりだったのでまあまあ楽しかったし、逆に講師陣に謎の団結力ができて仲良くなれたので良かったかもしれませんね

でもこれは辞めたからこんなこと言えますけどやってるときはメチャクチャ辛かったです

 

ブラックバイトで働いているなら今すぐに辞めてしまいましょう

 

後日談

私がその塾を辞めたと同時に実は塾長は他の教室に異動になりました

もっと大きな教室に異動になったっぽいです

その後他の塾長に代わって今はホワイトになったようです

 

ブラックバイトかどうか見極めるには?

これはもうそのバイト先の知り合いに聞くの一番です

現場の声を聞かなければなにもわかりません

知り合いがいなければとりあえずバイトしてみて少しでも怪しければすぐ辞めれば問題ありません

長く働くほど辞めにくいので勇気をだして三か月以内に辞めてしまいましょう

 

それでは!

 

なぜ働きたくないのか

どうも

ちなみに誰かが読むことを一切考えず、自分の気持ちを整理するためだけに書きます

 

はじめに

名前にもある通り、私は働きたい思えません

ただ私はバイトをしたこともありますし、大学三年生らしくインターンや説明会にも足を運んでいます

それでもやはり入りたいと思える企業に巡り合えません

そこでなぜ働きたくないのか、社会に出たくないのか

それを考えていきたいと思います

急にどうしたって話なんですが、つい先日「働きたくないよー」とある人に話をしたら「なぜ働きたくないのか、理由が即答できなかったら鼻で笑うよ」的なことをその人に言われたんです

私は即答できなくてもうそれがめちゃくちゃ悔しくてしかたないので、明確に働きたくない理由を考えて言ってやろうと思ったんです

だったらつべこべ言わず就活しろって言われそうですね(笑)

 

1.働きたいと思える企業が見つからない

私は三年の秋あたりから業界を調べてみたり、インターンに参加してみたりしています

企業の説明を聞くと大体が「情熱」とか「やる気」とかそういう言葉がでてきます

そして企業の立場が上の方の役職についている人ほどそういう言葉を言いがちです

私はそのような言葉を使ってその企業がブラックといわれるような働き方であることを隠しているようにしか思えません

私が見ている企業がたまたまそうなのかもしれませんが…

私はこれを聞いて大学で勉強してきたことを捨てろと言われている気分になるのです

私は大学で社会学を専攻しているのですが、そこでは社会を多方向からみる大切さというものを学びました

高校のころと比べると色々なことを正面からだけでなく他の面からも見ることができるようになったと思います

それなのに、私がインターンに参加した企業は「情熱」や「やる気」で仕事を乗り越えようとしている

色々と考えすぎるなとも言われました

いやだったら大学で勉強した意味ないじゃん、むしろ働くにあたっては今まで勉強してきた多方向から考える力は邪魔になってしまうじゃんと思ってしまったわけです

 

2.自分の為に生きたい

どこの企業に行っても当たり前ですが「社会のために」「お客様のために」働きましょう見たいなことを言われます

私はまだまだ自分の為に生きていきたいです

自分は賢くなりたいのです

そのために大学に進学したんですからね、当たり前かもしれないですが

そのためにはまだまだ思考するための材料を集めたい、足りないんですまだ

知識や教養がまだ自分のものになっていないんです

今社会に出て働いたところで何の役にも立たない

そんな人間になるのだけは絶対に避けたい

 

大学院に行けということを言われそうですが、行きたいですよ私は

ただ、私は文系です

文系が院に行ってどうするんだっていう風に親に言われるわけです

親のすねをかじっていつまで学生でいるんだなんて思われちゃいますよ

そんな人たちをどうにかして説得しようと日々頑張ってはいますが、一回就職してみていやだったら自分のお金で大学院に入り直そうって最近は考えています

せっかく企業に入るなら自分がやりたいことできる所がいいですからね

だからとりあえず就活しているわけです

 

3.営業をやりたくない

様々な企業を見て回っているのですが、文系の大半は営業にまわされるみたいですね

私は会計ができるわけでも英語が得意なわけでもありません

サークルに力を入れてそれしかやってこなかったので特に資格も持っていません

こんな人は入れる部署なんて営業くらいしかないのではないでしょうか

というかこんなやつ就活しても取ってくれる企業なんてあるんですかね

 

私は人と会話するのが苦手ではないけど得意でもありません

知らない人は話せるけどかなり私にとっては結構ストレスです

そんな仕事をしても精神的に成長はできるかもしれませんが、毎日営業だなんて嫌です

私は一生そんなことをするために大学で三年間も勉強したわけなのか

高校卒業してすぐ働いた方が何も考えず上司の言うことを鵜呑みにしてきちんと仕事こなせるんじゃないかな

 

4.企業に入らなくてもお金を稼ぐことができると思っている

そんな簡単にできるとは思っていません

ただ、実際企業などに所属せず稼いでいる人を見てしまうと自分もそうなりたいと思ってしまうわけです

普通に働いて普通に稼げれば普通の生活を送ることができると思います(普通って定義しにくいですけど、ここでいう普通は世間一般的に言われていることを指します)

しかし私は普通のよくあるレールの引かれたような人生を歩みたくはないと思ってしまいました

 

正直大学に来るまでは親が引いてくれたレールに沿って生きてきました

いわゆる”手間のかからないいい子ちゃん”でしたね

 

ただ、大学に入り一人暮らしを始め、自由な生活が始まり色んな人と出会いました

そうやっているうちに普通でいなきゃいけない理由がわからなくなってきました

自分がやりたいことをやってもいいのではないかと思い始めました

 

自分は自分の為に生きていきたいと考えています

そんなこと言ってる人企業側も採用なんてしたくないだろうし、私も入りたくありません

 

自分の為になることをして生きていくにはどうすればいいのか今現在絶賛模索中です

 

5.社会の役に立たないかもしれないことをしたい

企業は利益を得るために存在しています

だから行うサービスや事業は利益につながることでなければいけません

 

私は利益を得るためでも人のためになるものでもなく、自分が興味を持ったものを追求していきそれが結果的に社会の役に立ったり、人にためになったらいいなと思っています

やりたいことが将来的に役に立つかもしれないし役に立たないかもしれないことだった場合どうすればいいのでしょうか

 

6.企業説明が気に入らない

私はきれいごとを言われると逆にあやしいと思ってしまいます

インターンなどに参加すると企業の悪いところは説明してもらえないです

自分からこの企業の問題点、悪い点なんて聞きにくいし、就活サイトとかを見てみると給料のことや残業などを聞くと印象が下がるので聞かない方がいいとか書いてあります

 

意味がわからない

これから働こうとしてるところなのに給料とか残業について教えてくれてもいいでしょ

そういう話が気になるのに「我々はお客様のために~」とか「こんな事情を行って社会貢献してます」とかを怖いくらいの笑顔を作って話すんだから困った

 

こう思ってしまうようになった要因の一つにバイトの経験があるかもしれないな

私の元バイト先の塾はブラックだったけど塾長、講師には冷たいくせに生徒や親には怖いくらいの笑顔だったわ

 

おわりに

今思いつくのはこれくらいですね

また思いついたら更新します

それじゃあ!

 

リ○ナビの就活イベントに行ってきた【働きたくない】


どうも

働きたくないとか言っておきながら就活イベントに参加してきました

どんなイベントだったかというと、たくさんの企業が大きな会場に小さなブースを作って就活生は気になる企業の所に行って話を聞くっていうイベントです

そこに参加した感想を赤裸々に書いていこうと思います

f:id:amaoke:20190223015644p:plain

 

 

その場の雰囲気

その場の雰囲気として私が最初に思った感想は、「大学の新歓かよ…」です

 

私はそのイベントが始まる時間から終わる時間までずっといたんですが、終始企業側の勧誘がすごいです

少しでも立ち止まったり休憩したりするとすぐに声をかけられます

声をかけられて、しっかり断らない限りはずっと勧誘され続けます

興味ないと思ったらきちんと断らないとお互い時間がもったいないです

 

行く前にある程度行きたいところは考えておいた方が効率よく回れるかと思います

 

参加して得られたこと

参加して得られたものはいくつかあります

一つ目は就活生の多さを目で見て確認できたところですね

ちょっと頑張らないとやばいなと思う人数はいました

 

そして、自分が聞いてみたいと思う企業のブースは基本人であふれていました

ただ、ブースに準備されている椅子が多くて10人~20人くらいなのでかなり近い距離で話を聞くことができます

そして一日に何回も説明してくれるので人気があるところでも一回は話を聞くことができると思います

企業によってはインターンの募集もその場で行っているので、興味を持ったらその場でインターンに申し込むこともできます

 

また、面接やエントリーシートの書き方講座を行っているので、今まで全くそういうものに触れてこなかった人にはタメになる講座だと思います

 

それと地方の学生のために地方から会場となる都内まで無料でバスが出ていたのはよかったです

 

不満だったこと

不満だったこともいくつかあります

まず挙げるとすれば、企業の話を近くで聞けても質問がしにくいことです

企業側も人数が少ないのでバタバタしているし、説明が終わったらすぐに次の説明の準備を始めてしまうので少し声がかけにくい印象でした

そこで顔を覚えてもらって選考に有利になるなんてことはなさそうです(私が見た限りの印象ですけど)

 

そして説明を聞いた企業にメールアドレスや電話番号を知られてしまうことが嫌でした

説明を聞く前になんちゃらカードみたいなものを書かされてそれを渡さないといけないんです

そのカードには個人情報(メールアドレスとか電話番号とか)を書き込みます

説明を聞いて、興味ないなと思ってもそのカードを渡しているせいでその後に企業からメールが来たり電話が来たりします

無視すればいいんですが正直面倒です

 

また、説明を聞いた後、その企業が行う説明会の参加日程表を渡されることがあります

それだけならいいのですが、空いている日にちにチェックを入れて必ず提出しなけばいけない場合があります

しかも不参加というチェック欄はありません

私はテキトーにチェックを入れて提出しました(一緒に行った友達も同じくそうしていました)けど、そんなことしたら逆に入りたいと思う人減る気がします

 

だってそんなことしたら人事の仕事増えると思いませんか?

恐らく私みたいにテキトーにチェックして説明会キャンセルする人多いと思います

その処理する時間をもっと他の仕事に充てたほうが多くの企業が理念として挙げている「社会貢献」とか「お客様のため」になるのではないでしょうかね

そんな効率の悪そうなとこで働きたくないです

 

まあ会社で働いたことないんでわかりませんけどね!(笑)

 

どこまでいっても社会に出たくないバイオリン弾きでした~

 

 

 

【性格別】楽器初心者オススメ楽器【大学オーケストラ】


どうも

就活から逃げサークル活動をしているバイオリン弾きです

そんな私から、楽器初心者にオススメの楽器を紹介したいと思います

目立ちたい人向け・目立ちたくない人向けに分けてみました

 

 

まずオーケストラとはなんぞやという人は下の記事を読んでみてください

 

amaoke.hatenadiary.com

 

楽器初心者でも大学オケに入れるのか

f:id:amaoke:20190222200754p:plain

初心者にオススメの楽器を書く前に、初心者でもオーケストラに入ることができるの?

という話なんですが、大学オケに所属している身からすると…

 

大歓迎です!

もちろん楽譜が読めなくても、今まで運動部にしか入ったことが無くても、やってみたいと言う気持ちさえあれば全然問題ありません

 

ただ大学によっては経験者のみ募集している所もありますが、新歓の時などに配られるパンフレットや公式Twitterなどに記載されていると思います

そのようなオーケストラは都内の大学に多く、地方の場合は人が足りていないところも多いので、初心者でも歓迎される所が多いと思います

 

私がいる大学オケは半数は大学から楽器を始めた楽器初心者です

その人たちは今まで音楽に触れたことが無かった人、運動部にしか所属したことがなかった人、楽譜が読めなかった人たちばかりですが一年、二年と楽器を続けているうちにそんなこと感じさせないほど音楽の世界に染まっていきます

 

オススメ楽器(目立ちたい人向け)

楽器を始めるなら目立ちたい!ソロをやりたい!という人向けの楽器を紹介していきます

1.トランペット

トランペットはいい意味でも悪い意味でもオーケストラの中で目立つ楽器です

とても大きな音が出るので、オーケストラの中でも盛り上がるときにメロディーを吹いたり一人で楽器を吹いたり(いわゆるソロ)することが多いです

 

ただ、ミスをすれがば目立ってしまいますし、もし本番に失敗してしまうとお客さんにもばれてしまう可能性もあります

 

その分上手く吹けるとメチャクチャかっこいいです

そしてなによりトランペット経験者の人は吹奏楽経験者が多いので、大学でも吹奏楽団に入りがちです

だからオーケストラに入るトランペット経験者は意外と少なく、団員を募集している団体も多いです

 

2.オーボエ

 オーボエは音楽にあまり関わってこなかった人には馴染みのない楽器かもしれません

でも実はオーケストラの中でとても目立つ楽器です

 

演奏会の時にあの静かな会場で一番最初に音を出すのはオーボエです

練習の時も必ず最初に音を出すにはオーボエです

曲を始める前に「チューニング」をするのですが、その基準を作るのがオーボエというわけです

チューニングとは楽器の音の高さを合わせて、音程のいい演奏をするための準備です

これをしないと音痴な人たちが集まって歌っているみたいな状態になります

そんな状態にしないために、誰かが基準となる音を出します(この役目をオーボエが担っています)

その音と同じ音をみんなで出して、音の高さをそろえます

そうすることで歌うま集団になれるわけです(まあ音楽に携わっている人が見たら怒りそうな雑過ぎる説明ですが許してください)

説明しようとすると難しいですね…説明する能力を上げて出直してきます

 

他にもオーボエはソロが多い楽器です

独特なやわらかい音色をしているので、ゆったりとした美しいメロディーを任せられることが多い楽器です

 

3.チェロ

チェロはトランペットやオーボエほど個人で目立つわけではありませんが、弦楽器を初心者で始める人で目立ちたい人にオススメです

なぜならチェロの経験者が少なく、一二年生から主戦力として活躍できることが多いからです

 

そしてメロディーを任せられることも結構あります

しかもそのメロディーがとても”おいしい”ことが多いです

”おいしい”というにはかっこいいメロディーや目立つ動きをする時によく使われる言葉です(覚えておいて損はないと思います)

そのようなメロディーを見た目でも堂々とかっこよく弾いてほしいわけです

 

オススメ楽器(目立ちたくない人向け

楽器を始めたいけど自信がないから目立ちたくない…という人向けの楽器を紹介していきます

1.バイオリン

めっちゃ目立つ楽器じゃね?って大半の人が感じると思います

実際楽器としてはとても目立ちます

ただ、バイオリンはかなり経験者が多いです

そして経験者の人たちは目立ちたがり屋が多いです(笑)

なかなか大学から楽器を始めてバイオリンのソロを弾くことはないと思います

 

そして大体初心者はセカンドバイオリンに入れられることが多いです

説明するとバイオリンには「ファーストバイオリン」と「セカンドバイオリン」に分けられます

その中でもファーストバイオリンはメロディーや高音を弾くことが多いです

セカンドバイオリンは伴奏やファーストバイオリンよりも音が低いメロディーを弾くことが多いです

ただ強く言いたいのが、セカンドバイオリンが簡単であるわけではありません

オーケストラの中で重要な動きをすることも多いです

 

しかし、比較的弾きやすいため初心者はセカンドバイオリンに配置されることが多いです

しかもバイオリンはたくさんいるため後ろの方でちょこちょこ弾くことができます

正直最初のころは弾けなくても全然ばれません

経験者の人も多いので、その人たちを見て学ぶことも可能です

 

2.ビオラ

ビオラはバイオリンより一回り大きいけどバイオリンみたいに弾く楽器です

バイオリンよりも低くてチェロよりも高い音がします

正直オーケストラに関心がなければ知らない人も多いでしょう

 

だから、大学に入ってからビオラという楽器を知って始める人もたくさんいます

オーケストラの中で一番初心者率は高い気がします

だからこそ、大学で楽器を始めた人も多いので初心者の気持ちを理解できる人が多いです

 

ビオラという楽器自体、オーケストラで目立つ動きをすることは少ないです

もちろんメロディーを担当することもあります

セカンドバイオリンと似た動きをすることもよくあります

 

オススメしない楽器

独断と偏見ですが初心者にオススメしない楽器もあげてみました

 

1.打楽器

簡単に音が出るし、誰でもできそう…と思われがちな打楽器ですが個人的には一番難しい楽器だと思っています

 

実は打楽器は影の指揮者と呼ばれているくらいオーケストラに大きな影響を与えます

出番は少なく、座って出番を待っている時間は長いですが、音を出せばオーケストラ全体を動かす力を持っています

 

簡単そうだからといって始めるのはやめましょう

 

2.フルート・クラリネット

フルートとクラリネットを両方一緒にまとめた理由としては両方同じ理由でオススメしないからです

 

この二つを初心者にオススメしない理由は経験者がかなり多いからです

フルートもクラリネットも基本的には一曲に二、三人しか参加できません

ちなみにバイオリンは全員合わせると一曲に30人近く参加できます

 

レギュラー二人しか入れないのに経験者が三人いて、その中に初心者で入ってもなかなかレギュラー争いに勝てませんよね?

もちろん絶対この楽器がいい!という気持ちがあれば問題ありませんが、特にこういう気持ちがなければ他の楽器を選ぶことをオススメします

 

まとめ

オススメ楽器やオススメしない楽器を書いておいて言うのもあれなんですが、この楽器がいい!とビビッときた楽器があればその楽器を始めてみてください

きっと楽しいオーケストラライフが待っています

サークル選び、楽器選びの参考になれば幸いです

それでは!

大学オーケストラのすゝめ①【サークル活動】

どうも

まだどうしたらブログを多くの人に見てもらえるのかわからないバイオリン弾きです

今回は大学オーケストラのすゝめ第一弾として、大学オーケストラに関する超超基本的なことを書いてみました

 

1.大学オーケストラって?

まず、オーケストラってなにそれおいしいの

って方のために軽く説明していきます

といっても明確な定義はないのでとりあえずオーケストラの写真を載せておきます

f:id:amaoke:20190221041622j:plain

こんな感じでコンサートホールを借りて舞台の上で優雅に演奏するのがオーケストラの基本的な形です

そして、大学生が中心となっているオーケストラが大学オーケストラになるわけですね

サークル名としては「○○大学管弦楽」とか「○○大学交響楽団」というように明記されている所が多いかと思います

 

2.オーケストラの構成

基本的に、オーケストラは「弦楽器」「木管楽器」「金管」「打楽器」で構成されています

細かい話は他の記事にまとめる予定です

 

ちなみにオーケストラから弦楽器(コントラバスを除く)を抜くと吹奏楽になります

 

これだけ見たらなんだか敷居が高くてとっつきにくいですよね

実際は…

まあまあとっつきにくいです(笑)

ただ、ハマる人はとことんハマります

 

こんなところで嘘言ったってしょうがないですからね

サークルを辞める人もいますし、続ける人は大学卒業してもオーケストラを続けています

はまる人は楽器経験者、初心者関係ありません

むしろ大学から楽器を始めた人の方がドハマりする傾向がある気がします(個人的見解ですが)

とりあえず少しでも気になったら実際に行って活動を見てみるのが一番です

 

次からはもっと詳しく大学オケの実情(恋愛事情・金銭面・演奏会など)について書いていこうと考えています

(この記事を読む人が現れることを祈って…笑)

 

 

 

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして!

何となく新しいことを始めてみたいと思い、このブログを立ち上げてみました

ブログの書き方よくわからないのでとりあえず自己紹介文でも書こうかと思います

 

私はとある地方大学に通う大学三年生です

オーケストラサークルに所属しています、俗に言う大学オケですね

私は三年間ほとんどの時間をサークル活動に捧げてきました(所属していたサークルは大学オケのみです)

 

だから私はそこで色々なことを学びました

音楽サークルだからといって音楽だけ学べるかと言ったらそうではありません

 

むしろ、音楽以外(運営・広報・人間関係)で学んだことの方が多いかもしれません

 

まあこれ以上細かい話は他の所で書くことにします

 

それでは!